海外ドラマで英語勉強

英語を勉強する方法は多々ありますが、私がおすすめするのは洋物ドラマで勉強する方法です。日本語吹き替え版で楽しんだドラマを改めて英語で見直してみるのです。話は大体判ってますから英語で見ても全く意味が判らないと言うような事は無いはずです。所々でも理解できれば良いんです。そんな中でもオススメのフレーズがあります。それを解説するのがこのブログです。

スター・トレック ヴォイジャー シーズン1 #1 「遥かなる地球へ」 その11

医療室 続き

 

デルタ宇宙域にヴォイジャーが飛ばされ船内がメチャメチャになっている中ドクターが初起動された場面の続きです。

 

吹き替え:ドクター「直ちに医療部員の補充を申請したまえ。私はあくまで緊急時の短期対応用プログラムだ。」

英語:"A replacement must be requested as soon as possible. I am programmed only as a short-term emergency supplement to the medical team."(「交代要員の要請は出来るだけ早くしなくてはならない。私は医療チームの緊急時における短期的なヘルプとしてプログラムされているだけなので。」)

 

前回も書いた通りドクターは「申請したまえ」のような高圧的な言葉は英語では特段使っていません。2つ目の文章の意味はほぼ同じと言って良いと思います。

 

「ヘルプ」と書きましたが英語では「supplement」と言っています。「付加」「補足」「付録」の様なニュアンスです。自分は本来の医療チームを補足、補佐する為にプログラムされたと言っています。

 

吹き替え:トム「でも当分ドクター一人が頼りですよ」

英語:"Well, we may be stuck with you for a while, Doc."(「暫くはあなたで我慢しなければならないみたいだよ、ドク。」)

 

この辺もニュアンスは全然違いますね。

 

前にも書きましたがそもそもドクターは、前の記事でも書いた通り、階級が無いし、そもそもプログラムですからトムやハリーはドクターが上官と思っているニュアンスは全くありません。

 

トムが使った"stuck with you" ("stuck with someone")と言う表現は、相手のことを我慢しなければならない、その相手と何とかやって行かなければならない、といったニュアンスです。

 

"stuck"は"stick"の過去・過去分詞です。この場合"stick"の意味は「貼り付ける」、「くっつく」といった意味です。

 

つまりトムやハリー他ヴォイジャーの乗組員はドクターと貼り付いちゃった訳です。好むと好まざるにかかわらず。

 

近くに連邦のドクターは居ませんから「暫くはあなたで我慢しなきゃならないみたいだよ」とトムは言ったのです(トムらしい軽い皮肉を込めて)。

 

そして"doc"とはもちろん"doctor"の事です。略語といった感じでしょうか。非常に口語的なくだけた表現で、初めて会った目上の人に使う表現ではありません。そこから見てもトムがドクターを上役と感じていない事は明白だと思いますし、吹き替えが敬語なのは不自然だと感じました。

 

少なくとも宇宙艦隊は軍隊的な組織ですから上官的な存在と認識していたら"doctor"若しくは"sir"と呼ぶはずなんです(何せ初対面ですし)。

 

  


U.S.S.VOYAGER 1/850スケール模型

 

 

 

スター・トレック ヴォイジャー シーズン1 #1 「遥かなる地球へ」 その10

海外ドラマで英語を学ぼう

 

 ◆前の記事◆

subwayegg.hatenablog.com

 

ドクター初起動

 

ヴォイジャーはデルタ宇宙域に飛ばされ船内はしっちゃかめっちゃかです。

 

そんな中ドクターが初めて起動されます。

 

吹き替え:ドクター「緊急事態の概要を説明しろ」

英語:"Please state the nature of the medical emergency."(「医療的緊急事態の性質を述べて下さい。」)

 

ドクターはシリーズを通じて患者に対する態度が悪い(bedside manner が悪い)と言う設定になっているので恐らく翻訳する人は初っ端からそんな感じを出したかったのかもしれませんが、英語では頭に「Please」と付けていますし、日本語訳のような命令感はありません。

 

加えて吹き替えではドクターはトムやハリーにタメ口でトムやキムはドクターに敬語を使ってるのでドクターの偉そう感が強調されてますが実際はそんな感じはありません。

 

かいつまんで訳してみるとこんなニュアンスでしょうか。

 

吹き替え:ドクター「ドクターは」

英語:"Status of your doctor?"(「ドクターの状況は?」)

吹き替え:ハリー「死にました」

英語:"He's dead."(「彼は死んだよ」)

 

 

吹き替え:トム「看護師も死にました」

英語:"We lost our nurse, too."(「看護師も死んだ」)

 

「我々は我々の看護師も失った」

この場合死んだと言うことですね。

 

 

吹き替え:ドクター「欠けた医療部員の補充はいつ頃来る?」

英語:"How soon are replacement medical personnel expected?"(「交代の医療部員が来るのはいつ頃?」)

 

 

吹き替え:ハリー「今のこの状況ではすぐには期待できません。」

英語:"That could be a problem. We're pretty far away from replacements right now."(「それはちょっと問題かも。交代要員からは大分遠くにいるから。」)

 

このドクターは階級が無いのでそもそも日本語であってもトムやハリーが敬語を使っているのは違和感があります。

  


U.S.S.VOYAGER 1/850スケール模型

 

 翻訳と言う観点からは全く関係ありませんがドクターは本来滑舌が良く結構早口で、日本語吹き替えのようなどっかの偉そうなおっさん感は全くありません。どちらかというと神経質な感じです。

 

 

 

言葉のニュアンス

 

先程の

吹き替え:ドクター「欠けた医療部員の補充はいつ頃来る?」

英語:"How soon are replacement medical personnel expected?"(「交代の医療部員が来るのはいつ頃?」)

ですが、日本語を英訳しようとすると「来る」は「come」とかそういう感じかなと思いがちですがここでは「expected」と言う言葉が使われています。

 

「expect」には「予期する、期待する」といった意味があります。つまり「交代要員はいつ頃期待できるか?」といったニュアンスです。

 

「expect」は将来起きるであろう事を予想・期待するといった感じで使われる事が多いのです。

 

例えば「I'm expecting a baby.」と言えば「私、妊娠しているんです。」といった意味です。もっと単純な「I'm pregnant.」(「私は妊娠しています。」)という事もできますが「expect」を使った表現も一般的です。(まだ産まれていないが)赤ちゃんが産まれて来ることを期待・予想・予定しているといったニュアンスですかね。

 

考えてみれば日本語でも妊婦さんに「いつ生まれるんですか?」ではなく「予定日はいつ頃ですか?」みたいに聞く方が一般的な感じがします。

 

常々思うのですが、言葉のニュアンスを掴むのは非常に重要だと思うのです。

 

pencil → 鉛筆 みたいに単純に一対一で訳せる言葉もありますが、そんな単純な言葉ばかりではありません。例えば日本語の「得る」と言う言葉、英語では何でしょう?ちょっと考えても「get」、「acquire」、「obtain」など複数の言葉が思い浮かびます。一対一の単純な関係には無い言葉もたくさんあるのです。辞書で単語を引くと一見関連が無さそうな雑多な意味が羅列されていて、「この場合一体どの意味なんだ!」と悩むことも多いと思います。

 

一見関連がない訳語が沢山存在する言葉であっても、実は共通する部分があったりする事が多いのです。言葉のニュアンス、言葉のイメージを把握するのは非常に意味がある事だと思います。

 

 

何か脇道にそれたままですが今日はこんな感じで。

 

 

スター・トレック ヴォイジャー シーズン1 #1 「遥かなる地球へ」 その9

海外ドラマで英語を学ぼう

 

 ◆前の記事◆

subwayegg.hatenablog.com

 

ヴォイジャーがバッドランドに向かうシーンについて書こうかと思ってましたがこのシーンには通常の会話がほとんどありませんね。

 

強力な変動波に巻き込まれデルタ宇宙域にヴォイジャーが飛ばされた所から続けたいと思います。

 

 デルタ宇宙域に入ったところ

ヴォイジャーは早くもボロボロ。

 

吹き替え:ハリー「艦長。センサーの故障でなければ、ここは先程の位置から7万光年も…。この銀河の果てです。」

英語:"Captain, if these sensors are working, we're over 70,000 light-years from where we were. We're on the other side of the galaxy."(「艦長。もしこれらのセンサーがちゃんと働いているとするならば我々は我々がいた位置から7万光年の所にいます。我々は銀河系の反対側にいます。」)

 

地球などがあるアルファ宇宙域からデルタ宇宙域に一瞬で移動してしまったという訳です。

 

因みに「宇宙域」と日本語では言っていますが英語では「quadrant」、つまり「4分円」と言っています。例えて言うなら時計の12時から3時、3時から6時、6時から9時、9時から12時みたいな感じですね。

 

アルファ宇宙域(Alpha Quadrant)が6時から9時の領域だとすれば、12時から3時の領域であるデルタ宇宙域(Delta Quadrant)に移動してしまった、つまり反対側に移動したという事です。

 

 吹き替え:「マキの船に生命反応はありません。」

英語:"I'm not reading any life signs on the Maquis ship."

 

吹き替え:「あのアレー型ステーションの中は?」

英語:"What about on that... that Array?"(「だったらあれはどうなの?…あのアレーは?」)

 

吹替版ではジェインウェイは「あのアレー型ステーションの中は?」とすんなり質問します。あたかも「アレー型ステーション」と言う物が存在し、その事は周知の事実であるか如く自然に質問しています。ですが英語版では「あっちはどうなの、えっと、あの、アレーは?」みたいに言葉を詰まらせています。

 

アレー("array")にはいくつかの意味があると思います。プログラミング等をされる方は「配列」などがパッと思い浮かぶかと思います。

 

「配列」と同じようなコンセプトかと思いますが通常"array"と言うと「ずら~っと並んだもの」のような意味です。

 

「管理者」("Caretaker")のステーションは、例えばDS9の様な整った形ではなくいろんなパーツが集まった集合体の様に見えたので「あのずらずら繋がったやつに生命反応はあるの?」とジェインウェイは言ったのではと思います。

 

少なくとも英語版を聴く限り、あたかも予め分類されているかのごとく「アレー型ステーション」とジェインウェイが言ったニュアンスは全くありません。

 

 


U.S.S.VOYAGER 1/850スケール模型

 

それではまた次回。

 

 

スター・トレック ヴォイジャー シーズン1 #1 「遥かなる地球へ」 その8

海外ドラマで英語を学ぼう

 

 ◆前の記事◆

subwayegg.hatenablog.com

 

 食堂でトムがトマトスープを注文するシーン

ヴォイジャーがいよいよ出発した直後のシーンです。

 

食堂にトム・パリスが入ってきてレプリケータートマトスープを注文(?)します。

レプリケーターは14種類のトマトスープの用意があると言います。レプリケーターが米入り、野菜入り等の種類を言い始めるとトムが遮ります。

 

吹き替え:トム「普通の!」

英語:"Plain."(「シンプルなやつ」)

 

日本では「プレーンヨーグルト」なんかでお馴染みの言葉です(発音的には「プレイン」という感じです)。

 

"Plain"には色々な意味がありますがこの場合は「飾り気のない」「単純な」「シンプルな」「質素な」「簡素な」「無地の」などが意味的には当てはまるります。

 

日本語訳として「普通の」は判りやすいですが"Plain"には特段「普通」と言う意味合いはないと思います。

 

吹き替え:レプリケーター「ホットですか?コールドですか?」

英語:"Specify hot or chilled."(「熱いスープか、冷たいスープかを明確に」)

 

"specify"は「詳細に」とか「明確に」といった意味で、熱いスープか冷たいスープか明確にして欲しいという事です。

 

吹き替え版ではやけに愛想がいい感じで「ご一緒にポテトを如何ですか?」とか言い出しそうな感じですが英語版では全く愛想はないです。機械的で、ブリッジなどで流れるコンピューターの声と全く同じニュアンスです。

 

 ハリー・キムのテーブルでは他の乗組員がトム・パリスの悪口をハリーに吹き込んでいる模様。

 

吹き替え:トム「なっ。親切な人が教えてくれただろ。」

英語:"There, you see? I told you it wouldn't take long."(「な、長くは掛からないって言っただろ?」)

 

トムは自身の問題に関して誰かがすぐに教えてくれるよとハリーに以前言っていたので「長くは掛からないって言っただろ?」と言ったのです。

 

"There, you see?" は対した意味はありません。この場合は「な、自分が言った通りだっただろ」みたいなニュアンスですが "you see" は言葉に詰まった時などにつなぎで使われる事が多いのです。日本語でもそんな言葉ありますよね。「あのー」とか「えぇーっと」とか「つまり」とか「だからその」とか。この手の言葉は言い方によってニュアンスが全く変わってくるので(おどおどした感じで言うのか、堂々とした感じで言うのか 等)数多く聞いて経験的に把握するしかないと思います。

 

 


U.S.S.VOYAGER 1/850スケール模型

 

 

ヴォイジャーファンの方に説明は不要と思いますが、一応説明しておくと、トム・パリスは自身が操縦する船で事故を起こし、3名が命を落としました。

事故の後には当然事故の検証が行われるわけですがトムはそこで嘘をついたのです。トムの操縦ミスが事故の原因であったにもかかわらずそうではないと言い、虚偽の報告を提出したらしいです。後になって自ら自身の操縦ミスを認め服役するに至ったのです。

 

 

吹き替え:トム「本当のことを言うとな、最初は口をつぐんで責任逃れをしようとしたんだ。」

英語:"I'll tell you the truth, Harry. All I had to do was keep my mouth shut and I was home free..."(「本当のことを言うよ、ハリー。口をつぐんでさえいればうまく行ったんだ。」)

 

"home free" と言うフレーズが出てきます。これは「(最も難しい部分をやり遂げたから)間違いなくうまく行く、うまく行きそうだ」といったニュアンスの言葉です。

 

自分がミスをして3人の人間が死んだのに、嘘をついて自分はミスをしていないと言い張るというのは非常に苦しいと思いますからそこを乗り越えさえすればうまく行ったと言いたいのだと思います。

 

 

吹き替え:トム「でも駄目だった」

英語:"but I couldn't."(「でも自分には出来なかった。」)

 

 

吹き替え:トム「僕のせいで死んだ3人のクルーが亡霊になって夜な夜な現れ僕を責めるんだ。だから懺悔した。」

英語:"The ghosts of those three dead officers came to me in the middle of the night and taught me the true meaning of Christmas. So I confessed--"(「死んだ3人の士官の幽霊が夜中に自分のところにやって来てクリスマスの本当の意味を教えてくれたんだ。だから告白した。」)

 

まず元の英語の方には「夜な夜な」といった複数回幽霊(亡霊)が現れたといった表現はありません。

 

"confess" は「告白する」「懺悔する」といった意味ですのでどっちでも良いかと思います。

 

「クリスマスの本当の意味」と言う部分は吹き替えでは全くなくなっています。まあ意味が分かりにくいのでもっともかと思います。

 

私はキリスト教徒でもなんでもないので良くは判りませんが、これは恐らくヨハネの「もし、わたしたちが自分の罪を告白するならば、神は真実で正しいかたであるから、その罪をゆるし、すべての不義からわたしたちをきよめて下さる。」という言葉を指すのかなと思います。

  

詳しく知りたい方は「懺悔」「告解」などのキーワードで検索されるといいと思います。こんなページもあります http://www1.cbn.com/devotions/real-meaning-christmas

 

 

吹き替え:トム「だけど悪いことってのは続くものでさ。」

英語:"worst mistake I ever made but not my last."(「人生最悪の間違い、でも最後の間違いじゃない」)

 

英語の方では自分の操縦エラーに関して偽証したのが最大の間違い、だけど最後の間違いじゃない(つまりその後にもやっちまったと言っています)。この手の言い回しは英語ではよくあるものです。

 

 

 吹き替え:トム「宇宙艦隊をクビになった後…」

英語:"After they cashiered me out of Starfleet ..."(「宇宙艦隊を懲戒免職になった後…」)

 

"cashiered" は "cashier" の過去形ですが役人や軍人を罷免する、懲戒免職にするといった意味がありますが、ふとバナナマンの日村さんの「お会計して~!」というギャグを思い出しました。

 

"cashier" という言葉が一番使われるのは「レジ」という意味でだと思います(この場合名詞ですが)。お店のレジ(お会計する場所)の事を "cashier" と言います。日本では「キャッシャー」みたいに言われることが多いですが実際は「キャッシアー」(「シ」が一番強い)という感じで発音します。

 

「お会計して~」の意味を調べたらこんなページがありました。→ Yahoo! 知恵袋

 

トム・パリスは事故を起こし、虚偽の証言をし宇宙艦隊からお会計されちゃったという感じです。ど~でも良いんですがちょっと気になってしまったので書かせてもらいました。

  

この後トムが「ついてないよ」と言う場面がありますが、英語では全く言っていません。

 

 吹き替え:トム「おまえ、僕には近付かない方が良いって忠告されたんだろ?それが利口だよ。僕と居るとツキが逃げてくぞ。」

英語:"Look. I know those guys told you to stay away from me, and you know what? You ought to listen to them. I'm not exactly a good-luck charm."(「なあ、あいつらが僕には近寄らない方が良いと言ったのは判ってる。知ってる?あいつらの言うことを聞いたほうが良いよ。僕は決して幸運のお守りではないからね。」)

 

ちょっと直訳的な感じにしてみました。

 

"Look" は「なあ」みたいな呼びかけで大した意味はありません。

 

"you know what?" はこれから本題が始まる事を予感させる言葉とでも言いましょうか、ちょっと大げさに言えば「今から貴方に言おうと思っている事があるのですがそれが何か判りますか?」といった感じでしょうか。

 

"good-luck charm" は、例えばお守りのように、何か良いことをもたらすとされている物の事です。

 

お守りと限らず、服装とか小物とかでもそれを身に着けていると上手くいくみたいなアイテムであれば使えると思います。

 

次回はヴォイジャーがいよいよバッドランドに向かうシーンになる予定です。

 

 

スター・トレック ヴォイジャー シーズン1 #1 「遥かなる地球へ」 その7

海外ドラマで英語を学ぼう

 

 ◆前の記事◆

subwayegg.hatenablog.com

 

 

 

艦長待機室("Captain's ready room")でのジェインウェイと婚約者、マークの会話の続きです。

 

ジェインウェイの犬が妊娠していると言う話をしています。

 

吹き替え:ジェインウェイ「マーク、あの子預かってくれない?」

英語:"Oh, Mark, you've got to take her home with you."(「マーク、あなたは彼女(犬)をあなたと一緒に家に連れて行かないといけないわ。」)

 

直訳的な訳でちょっと変ですが、要はマークに対してマークの家に自分の犬を連れていきなさいと軽く命令しています。

 

 

吹き替え:マーク「僕のうちで?絨毯変えたばかりだぞ。」

英語:"With me? I just got the rugs cleaned."(「私と一緒に?ラグをきれいにしたばかりだよ。」)

 

「ラグ」("rug") は通常カーペットより小さい、敷き詰めない感じの敷物です。応接セットなんかの下に敷いたりするようなものをイメージすると判りやすいです。

 

英語の方では買ったとは言っておらず、"cleaned" 、つまり掃除した、綺麗にしたという感じです。

 


U.S.S.VOYAGER 1/850スケール模型

 

 

吹き替え:ジェインウェイ「やっぱりペットショップに預けっぱなしじゃ可哀想。」

英語:"She's with child. I can't leave her in a kennel while I ..."(「彼女は子供を身ごもってるのよ。私は(私がいない間)彼女をただ預かり所に預けたままには出来ないわ。」)

 

英語の方は途中でマークに遮られるので文章の途中で終わってます。「私がいない間」とは実際には言っていません。「…の間」と言っているだけで何の間かは判りませんが恐らく「この任務に行っている間中預けっぱなしには出来ない」みたいな事を言いたかったと思います。

 

吹き替え:マーク「君が好きなら犬も好きになれって?」

英語:"Is this another "love me, love my dog" demand?"(「これもまた【私が好きなら私の犬も好きになれ】っていう要求のひとつかい?」

吹き替え:ジェインウェイ「そう!」

英語:"Yes."(「そう!」)

 

"Love me, love my dog." はイディオムですね。別に犬だけのことを言っているわけではなく、自分のことが好きなら自分に関するあらゆる事を受け入れろと言う意味合いです。

 

ジェインウェイはさすがキャプテンになるだけあって男女関係でも完全に仕切っていてもはや命令ですよこれは。英語版の方は特にその辺が強く感じられます。

 

吹き替え:マーク「君の頼みじゃ断れないよ。」

英語:"How could I ever refuse you?"(「一体どうして私が君の言うことを拒否できよう。」)

 

 上の「一体どうして~」は直訳的なので固いですがマークの発言は実際そんなニュアンスです。吹き替えでは「君の頼みじゃ断れない」と言っていますが英語ではそもそもジェインウェイはマークに対して何もお願いしてません。犬をマークの家に連れて帰れと命令しています。

 

カーペットがどうのと一応抵抗しましたが結局はジェインウェイの軍門に降ったのです。

 

 

この後出向するまでのくだりでも全然違うことを言ってたりする箇所もありますが、大した事ないので飛ばします。

 

 

 

スター・トレック ヴォイジャー シーズン1 #1 「遥かなる地球へ」 その6  【"due" の使い方】

海外ドラマで英語を学ぼう

 頭から14,5分の艦長待機室("Captain's ready room")でジェインウェイが婚約者のマークと会話するシーンです。

 

 

吹き替え:マーク「医者に行ってきたよ。」

英語:"The doctor called." (「医者から連絡があった。」)

 

24世紀の話なのではっきりはしませんが、現代で云うなら医者から電話があったという事でしょう。

 

 

吹き替え:ジェインウェイ「それで?」

英語:"And?"(「それで?」)

 

吹き替え:マーク「思った通りさ。」

英語:"And I was right."(「そして私は正しかった。」)

 

マークの"And I was right." はジェインウェイの "And?" と言った言葉を使ってその先を続けた感じですね。

 

もしジェインウェイが "What did the doctor say?" (「お医者さんは何て言っていたの?」)と言っていたらマークは医者が具体的に何と言っていたのかを言うか、若しくは単に "I was right." (「私は正しかった。」)と言ったことでしょう。

 

日本語で言えば次のような感じかと思います。

マーク:「医者から連絡があったよ。」

ジェインウェイ:「で?」

マーク:「で、私が思った通りだったよ!」

 

 "due" の使い方

 

 吹き替え:ジェインウェイ「赤ちゃんが?」

英語:"She's pregnant?" (「彼女は妊娠してるの?」)

 

吹き替え:マーク「子犬は再来月生まれる。」

英語:"Puppies are due in seven weeks."(「子犬達は7週間後に生まれる予定だ。」)

 

"due" は結構やっかいな言葉みたいに言われています。

 

意味はいくもありますが、今回のように期日に関係している場合が結構多いです。期日、予定日のような意味合いですね。

 

 


小学館ランダムハウス英和大辞典

 

 

とりあえず「"due"とは?」なんて考えるより、使えるようになりましょう。

 

 今回の場合出産日を表現するのに使われています。これは典型的な使われ方のひとつです。"due" の使い方、意味合いは他にもありますがまずは出産に関する使い方を覚えましょう。

 

生まれてくる子供に関しても、子供を生む親に関しても使われます。

 

"When are you due?"

"When is your baby due?"

これらは妊娠している女性に対して言う言葉です。

 

「予定日はいつ?」と言う意味です。

 

1つ目は「あなたはいつdueなの?」と言う感じですよね。

2つ目は「あなたの赤ちゃんはいつdueなの?」と言う感じです。

 

どっちも良く使われるフレーズで意味としては同じです。この場合 "due" を「予定日」言い換えれば意味通じますよね。

 

恐らく "When is your due date?" (「あなたの予定日はいつですか?」)みたいな言い方が正しい言い方なのかなと思いますが実際には簡単に "When are you due?" みたいに言うことも多いです。

 

マークは "Puppies are due in seven weeks." (「子犬達は7週間後に生まれる予定だ。」)と言いましたが、こんな言い方もできます。

 

"Puppies are due in June."(「子犬達は6月に生まれる予定だ。」)

 

 ついでに "overdue" も覚えよう

期日、期限を表す "due" の応用編としては、期限を過ぎていると言う意味で "overdue" と言う言葉があるのでこっちもついでに覚えておいても良いと思います。

 

"Your payment is overdue."(「お支払い期限が過ぎております。」)

 

"over" には何かを超えているといった意味合いがあります。督促状の決まり文句と言って良いでしょう。

 

 

何回か繰り返して声に出して言ってみると良いと思います。

・"My wife's due in September."(「私の家内は9月に出産予定です。」)

・"My baby's due in three months."(「3ヶ月後に子供が産まれるんです。」)

・"Your payment is overdue."(「お支払い期限が過ぎております。」)

 

100回位声に出して言ってみると "due" の意味がどうとか、どうでも良くなると思います。

 

繰り返し聞き、繰り返し話すのが英語習得の近道だと思います。

 

 

ちょっとややっこしい言葉である "due" が登場したので大分長くなってしまいました。

 

この続きは次回!

 

 

勉強の仕方 ヒント 1

海外ドラマで英語を学ぼう

 

ちょっと休憩して自分なりの経験を書いてみたいと思います。

 

字幕の使い方

まず字幕の使い方ですが、英語音声・日本語字幕で見るのはあまりオススメしません。日本語字幕を読むのに必死になってしまい英語が耳から入ってきません。

 

こんなブログを書いているくらいですから私はそれなりに英語が出来るつもりではいますが、日本語字幕が出ていたら英語で何て言っていたか聞き取るのは結構困難です。

 

やはり視覚って他の感覚を圧倒する力があるんですかね。画面に日本語が表示されていればどうしてもそれを読んでしまいます。

 

耳から入ってくるのが良く判らない英語、目から入ってくるのが慣れ親しんだ日本語であれば日本語を読むのに夢中になって耳からはほぼ何も入ってきません。何せ字幕って結構集中しないと読み切れない場合も多いじゃないですか。

 

私が提案しているのは「お気に入りの海外ドラマで英語を勉強する」ということですからこのブログは貴方が日本語吹き替えで何回も見たお気に入りのドラマを教材にしているのが前提です。ですのでドラマの中に貴方のお気に入りのシーンが何かしらあると思います。まずはそのシーンを字幕無しで英語音声で見てみましょう。何回も見れば多分いくつかの単語位は判ると思います。

 

今度は日本語吹き替えに切り替えて一旦会話の内容を内容を確認します。そしてまた英語音声のみで聞いてみましょう。ひょっとすると聞き取れる単語が多少増えるかもしれません。でもやっぱり判らない、無理、となったら英語字幕を見ましょう。

 

最初から英語字幕を表示しても特に何も印象に残らないと思いますが、自分なりに聞き取ろうとトライした後であれば「アハ!体験」では無いですが「あ、そう言ってたのか」のような肯定的な感情を多少は体験できるかと思います。

 

 

 

「お気に入りのドラマ」を教材にする意味

一般的に考えればこんなプロセスは超面倒臭いと思います。

 

そこで重要なのが、何度も云うようですが、「お気に入りのドラマ」を題材にすると言う点なのです。

 

韓国のアイドルグループのファンがハングルを勉強したり、日本のアニメのファンの外国の人が日本語を勉強したりするようになんと言っても大事なのはモチベーションです。現に私は日本のアニメを原語で見たいからと言う理由で日本語を勉強している外国人と何回も会いました。

 

自分の大好きなドラマを原語で見たいと言う気持ちがあれば、全然興味が湧かない教科書を勉強するのとは比較にならない程エネルギーを注ぐことが出来、上達するはずです。

 

 リーディングにも応用出来ます

因みに英語のリーディングにも応用できます(ある程度英語ができる人限定ではありますが)。

 

これは私がリーディング能力を改善したいと思って悪戦苦闘している時に思いついた方法です。

 

私はリーディングが得意ではありませんでした。英会話はリーディングよりは得意でしたので自分が興味がある人のインタビュー記事とかはよく読んでいました。インタビューは基本口語ですし、自分が興味を持っている人のインタビュー記事ですから内容的には自分が良く知っているトピックの話なので単語もある程度判ります。

 

それに引き換え、小説とかを読むのは遥かに難しかったです。小説には色々な情景描写とか、工夫をこらした表現とかが出てきます。

 

英語が比較的得意な方であっても知らない単語が次々出てくる筈です。辞書を引いて何とか乗り切りますが、1分後にまた同じ単語が出てきて意味を思い出せず再び辞書を引きます。

 

そんな事を繰り返すうちに嫌になってしまいます。同じ単語を何度も何度も辞書で引き、いつまで経っても次のページに進めず、しかもいくら辞書を引いても意味が判らない文章に必ずぶち当たります。「どうしても判らない。まあ良いや。取り敢えず次の文章に行こう」と気を取り直して次の文章を見るとそれも全く意味不明!

 

その時点で「完全に物語の内容見失った」と感じます。連続ドラマを2,3話飛ばして見たら話に全然ついて行けない、みたいな感じですかね。私自身辞書を引きまくり、それでも判らない文章が連続して出てきたりすると「あ~、もう駄目だ!」と投げ出しました。

 

実際の話、英語が多少出来ると思っていても小説を読むのは非常にハードルが高いです。 

 

そこで思い当たったのが昔日本語で読んだ翻訳物の小説を原文で読む、と言う方法です。

 

話の筋は既に知っています。であれば2,3個意味不明な文章が続いても完全に物語を見失うことは無いはずです。

 

さらに私は大昔に中学の英語の先生とかが言っていた言葉を思い出しました。「最初に読む時はなるべく辞書とか引かずに最後まで読め、次に読む時に判らないところは辞書で調べろ」と。そんなようなこと言われた人私以外にもきっといる筈です。

 

正直「何それ?」って思ってましたし実践したことも無かったですけど、辞書を引くのには飽き飽きしてましたし、「既に知っている話だから大丈夫だ」と自分に言い聞かせて、とあるSF小説を原文で一気に読みました。

 

勿論判らない所だらけ、知らない単語だらけでしたが兎に角最後まで読んだ事は大きな自信になりました。

 

一度読んだ後で要所要所辞書で確認しました。

 

味を締めた私はその後数冊同じように以前翻訳物で読んだことがある小説を一気に読んでみました。

 

意味不明な文章が2,3個どころか10個位続くこともありましたが全体的には何となく話は判りました。勿論以前読んだ話ではありますが10年位前に一度読んだ程度なのでそんなに詳しく覚えているわけではなかったんです。

 

それ自体英語の上達と(少なくとも技術的な意味では)それほど直接的に関係ないようにも思えますが実際にはこの経験が私のリーディングを大幅に向上させてくれたのです。

 

 


「幼年期の終わり」
アーサー・C・クラーク

 

 

ちょっと判らない文章が続いても全然気にならなくなって、めげずにその先を読み進められるようになったのです。

 

その後小説を読む機会はほとんどありませんでしたが、自分が興味がある分野の本(教則本・ハウツー本のような)を買って読むようになった時に凄く簡単に感じられるようになっていたのです。

 

例えばコンピューター関連の本を英語で読むのって難しそうな感じしますよね。でも実際はそんなことないんです。自分が元々コンピューターに興味があれば出てくる単語は既に知っているものが多いですし、小説のような凝った情景描写、心理描写もありません。

 

自分が既に読んだことがある、見たことがある、興味があるものを教材にして行けばきっと英語は上達していくと思います。

 

 

 

とりとめのない文章になりましたが今日はこの辺にしておきたいと思います。